障害者の【ジョブコーチ】ってどんな支援してくれる?
- 2018.06.19
- ジョブコーチ
- オカンのグチ, 企業在籍型ジョブコーチ, 地域障害者職業センター, 知的障害者教え方, 職業評価, 訪問型ジョブコーチ, 配置型ジョブコーチ

「ジョブコーチ」って聞いたことあるけど、仕組みがわからないって方が多いですが、障害のある人は、就職するときや就職した後のことを考えると絶対必要な存在です。息子が経験したことも含めて色々とご紹介します。
ジョブコーチはどこにいて、どんな役割なの?
まず「ジョブコーチ」というのは職場適応援助者のことで、どんなことをしてくれるのかというと…
「ジョブコーチ」は、障害のある人の特性をしっかりと理解してうえで、職場に出向いて、専門的に指導してくれて障害者が長く職場で勤めることができるようにしてくれるというのが、ジョブコーチの役割です。
ジョブコーチには、この3カ所に分かれています。
【配置型ジョブコーチ】
地域障害者職業センターに配置するジョブコーチ。
就職などの困難性の高い障害者を重点的な支援対象として自ら支援を行うほか、訪問型ジョブコーチ及企業在籍型ジョブコーチと連携し支援を行う場合は、効果的・効率的な支援が行われるような必要な助言・援助を行います。
【訪問型ジョブコーチ】
障害者の就労支援を行う社会福祉法人に雇用されるジョブコーチです。
高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施する訪問型職場適応援助者養成研修又は厚生労働大臣が定める訪問型職場適応援助者養成研修を修了した者であって、必要な相当程度の経験及び能力を有する者が担当します。
【企業在籍型ジョブコーチ】
障害者を雇用する企業に雇用されるジョブコーチです。
機構が実施する企業在籍型職場適応援助者養成研修又は厚生労働大臣が定める企業在籍型職場適応援助者養成研修を修了した者が担当。
引用|厚生労働省:職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について
上記のリンクをクリックしていただければ、ジョブコーチの種類と一緒に「ジョブコーチ支援の内容」というのもあったので、ジョブコーチの役割がわかっていただけると思います。
そして、もう一つ「事業所の方へ」というタイトルで職場適応援助者(ジョブコーチ)を活用しましょう!というサイトを見つけました。
「事業所の方へ」と書かれていますが、本来のジョブコーチの役割がわかるので、雇用されている障害者が見る必要のあるサイトだと思いましたので良かったらみてください。
やっと就職ができたとしても、問題もなく過ごすことができるなんて、なかなかむつかしいことです!
辞めることは簡単ですが、障害者が長く働けるように支援してくれるのがジョブコーチの役割です。
【ジョブコーチ】の役割を知る
厚生労働省のホームページには「事業所の方へ」ということも記載されているので、ぜひ確認してみてください。
障害者側もジョブコーチの役割を知ることで、どこまで相談すればいいのかがわかります。
悩んでいるときって、こんなことを相談してもいいのかな? と、本来の悩みにさらに悩みが増えてしまうので、ある程度はジョブコーチの役割も知っておいたほうがいいでしょう!
【地域障害者職業センター】は「職業評価」をしてくれる
「地域障害者職業センター」は、ジョブコーチの最初にある『配置型ジョブコーチ』がいるところです。
「地域障害者職業センター」は全国47都道府県に設置されています。
「地域障害者職業センターでは障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています。」
上記をクリックしていただくと全国の地域障害者職業センターが記載されているので、あなたの地域のセンターを確認できます。
オカンのグチ…障害者を支援してくれる仕組みを知りたい…
支援してくれている人たちは、それぞれのところで目の前に出会った人や出来事に向き合ってくれていると思うけど、私はこの人たちは「なんなんだろう」っていつも思ってました。
「こんな支援があるなら、もっと早く教えてほしかった」って思ってました。
支援していただける体制はあっても、本来、支援してもらいたい障害者に届いていない。。。そう思うのは私だけでしょうか?
「職業評価」ってご存知ですか? その名の通り、障害者の今の仕事の能力を評価することです。例えば、何ができて、何が苦手なのか…を評価してくれます。
職業評価を受けた人がジョブコーチを使えるので、ぜひ『職業評価』は受けたほうがいいです。
「職業評価」だから、今やっている仕事の評価…だと間違いそうですが、そうではないです。
「職業評価」の内容は…
息子の「職業評価」の結果を引き出しから出してきました^^
検査名簿 | 所見 | |
身体的側面 | 身体のバランスの悪さなど・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
精神的側面 | 漢字の読み取り
漢字の書き取り 計算 |
『学力など』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
社会的側面 | 一般職業適性検査
器具1・・・・・・・・・・ 器具2・・・・・・・・・・ 器具3・・・・・・・・・・ 器具4・・・・・・・・・・ |
『意思疎通』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『移動能力』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『日常生活』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
職業的側面 | ワークサンプル
ピッキングなど色々… ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ |
『指示理解』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『作業遂行など』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『作業態度など』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
「・・・・・」になっているところに息子の細かい情報が書かれていました。
地域障害者職業センターには、さまざまな作業に必要な道具があるので、それを使って職員さんがいろいろと指示をして「職業評価」をされました。
日にちを見てみると、ちょうど5年前だったので、再度受けようかと思っています。(年数が空いていたら、再度受けてもいいんですよ)
もしかしたら内容も、今は変わっているかもしれないので、再度「職業評価」を受けたらお知らせします!
「職業評価」の受け方は、あなたの地域の「地域障害者職業センター」を調べて、電話をして『職業評価』を受けたいのでと予約をしてください。
「地域障害者職業センター」も就職前や就職後の相談もできます。
【企業在籍型ジョブコーチ】は障害との関りは少ない!?
私は訪問型ジョブコーチの方とお話をして、「一般的な話ですが…」という前置きをされた上で、教えていただきました。
企業在籍型のジョブコーチは障害者との関りが少ないので、障害者のことをどこまで理解してもらえるかわからない…と話されていました。
そんな話を聞いて、やっぱりジョブコーチは、常に障害者のことの関りがある「訪問型ジョブコーチ」のほうが安心だと思いましたが、どうでしょう?
「訪問型ジョブコーチ」というのは、就労支援などをしてくれているところが雇用しているジョブコーチのことです。(例えば、障害者就業・生活支援センター)
仕事を教える前に障害者のことを知ってくれませんか?
「仕事」となると、仕事のこなしかた、やり方…を教える前に…
まずは、障害者がどんな性格でどんな障害があるか…どんな伝え方が理解しやすいのかを知ってほしい。
- 言葉で伝えることのほうが理解してくれるのか。。。
- メモに書いてからでないと理解しずらいのか。。。
まずは、障害者のことを理解しようとしてくれることで、障害者からの信頼を得てからでないと、仕事を教えることはむつかしいと私は思っています。
とはいえ、それもなかなかむつかしいので、私が息子に何かを教えるときにいつも実践していることをご紹介します。
【知的障害者】への仕事の教え方
【知的障害者】に仕事を教える具体的な方法
- 仕事の指示は、言葉では意味が伝わらないときがあるので、必ずメモに書いて教えてほしい。
- 作業の工程は、ひとつが終わってから、次の作業を教えてほしい。
- 1度にたくさんの指示を言わないでほしい。
- 「だいたい」ということはわからない。「ちょっとしてから」もわからない。目に見えることで教えてほしい。例えば、砂時計とか。
- 作業の工程は、できあがったものを見えるところに置いててほしい。
- わからない「言葉」「単語」があるので、わかりやすい言葉で話してほしい。
などなど…もっとたくさんありますが、教える方にすべてに気を付けてほしいとお願いするのはむつかしいことです。
この通りしてくれないからと、教えてくださる方を責めたりしないでほしいです。
親の側も将来に向けてできることをさがしましょう
教えていただく側も、教える側もいっしょに学んでいってほしいです。^^
まだまだ、障害者雇用は壊れやすいガラスの雇用。。。見かけだけはいい感じに映ってそうですが…ガラスの雇用の企業が多いと思います。
だから、まわりにばかり任せないで、親のほうでも子どもに教えてほしいと思っていることがあります。
【知的障害】のある子どもに将来のために教えてほしいこと
支援学校を卒業してから、私は息子に教えることを少しずつ変えていきました。
私のやり方なので、参考になるかどうか…。
できないことを、ひとつでも多くできるようになることがイチバンいいんですが、それができないから大変なのです。
だから「できるようになる」だけではなく、「自分はこれができないので助けてください」と、周りの誰かにお願いできるようになることも年齢とともに大事になってきます。
もう…できないからとあきらめているわけじゃないですよー。
ただ、私が息子に対する「教え」の役割の度合いを変えました。
支援学校高等部を卒業する前と、卒業してからの「教え」を変えたんです!
卒業する前は…ひとつでも、少しでも、何かができるようになるための「教え」を80%くらいにしていました。
卒業してからは…できるようになるための「教え」は30%くらいに減らしました。
後の70%は、自分の「今」できないことをちゃんと知ること。
そしてできないことを,周りの誰かに助けてください!と、正直に言える勇気を持ってもらう「教え」に今は重きをおいています!
知的障害者はどこまでわかっていて、何がわからないのか、何に困っているのか周りには気づいてもらいにくいのです。
だから、私は息子に「今の自分」を周りに伝える勇気を持つように、と思っています。人によって、それはまちがいだと言われるかもしれませんが…。
障害者だから、黙っていても何でもしてもらえる…なんて、息子にはそう思ってほしくない!!と私は考えています。
【ジョブコーチ】についてのまとめ
ジョブコーチについて下記のことをご紹介しました。
- 配置型ジョブコーチのこと。
- 訪問型ジョブコーチのこと。
- 訪問型ジョブコーチのこと。
- 障害者側もジョブコーチの役割を知ること。
- 知的障害者に教える方法。
- 地域障害者職業センターの職業評価のこと。
「教える」ということは、「教える」前に、まずは「教える相手を知ること」から始まります。
相手を知ることから始めようとしないと、教えることはむつかしいはずです。
「相手を知る」ということは、「相手」である、教えてもらう側の協力も必要なことです。このことは、親もしっかりと認識してほしいことです。
どれほどの勉強をされてジョブコーチの資格を持っていても、完璧にすべての障害者のことをご存知とは限りません。
子どものことをよく知っている親のほうも、そして障害者本人も協力体制であることをおススメします!
最後まで、読んでいただいてありがとうございました。
-
前の記事
【障害者職業訓練】を受けると「訓練手当」をもらえるってホント? 2018.06.08
-
次の記事
【障害者就業・生活支援センター】就職や自立を考えている人が相談できるところ 2018.06.22